
会社案内
会社概要

事業者名 | OPEN DOOR e-education |
代表者 | 西岡 瞭 |
事業内容 | 「元⼩学校教員による海外在住のお⼦様の学⼒に合わせたオンライン授業」 「平⽇毎⽇開放!プロのサポートで安⼼、海外在住の仲間とつながるオンライン⾃習室」 |
事業者名 | OPEN DOOR e-education |
代表者 | 西岡 瞭 |
事業内容 | 「元⼩学校教員による海外在住のお⼦様の学⼒に合わせたオンライン授業」 「平⽇毎⽇開放!プロのサポートで安⼼、海外在住の仲間とつながるオンライン⾃習室」 |
講師紹介

名前
西岡 瞭 (Nishioka Akira)
学歴と経歴
- 滋賀大学教育学部学校教育教員養成課程(言語教育コース)卒業
- 某コンサルティング会社 企業経営/人事課題解決に従事
- 小学校教員(7年間)
- 教員を経て、海外在住の⽇本⼈児童を対象としたオンライン学習の場を提供する「OPEN DOOR e-education」を設⽴。
保有資格
- 小学校教員免許1種
- 中学校教員免許1種(英語)
- 高等学校教員免許1種(英語)

名前
西岡 瞭
(Nishioka Akira)
学歴と経歴
- 滋賀大学教育学部学校教育教員養成課程(言語教育コース)卒業
- 某コンサルティング会社 企業経営/人事課題解決に従事
- 小学校教員(7年間)
- 教員を経て、海外在住の⽇本⼈児童を対象としたオンライン学習の場を提供する「OPEN DOOR e-education」を設⽴。
保有資格
- 小学校教員免許1種
- 中学校教員免許1種(英語)
- 高等学校教員免許1種(英語)
⼩学校教員としてのキャリア
約7年間、滋賀県の公⽴⼩学校教員をしてきました。勤務してきた学校は、全校児童数が1000⼈を超える「⼤規模校」と⾔われる学校で、私が担任を受け持ったクラスは1クラス35名を超えることもありました。たくさんの⼦どもたちに囲まれながら1、3、4、5、6年⽣の学級担任を経験し、合計200⼈以上の⼦どもたちを⾒てきました。
私の教育の軸は、「⼦どもたちに、勉強が「分かる」「できる」「⾃信が持てた」を感じ、⾃分の未来を切り開いてほしい」です。前述の通り、学級にはたくさんの児童がいましたので、個性が⾮常に豊かでした。様々な⼦どもの特性や発達段階に合わせた接し⽅を研究しつつ、私の授業スキルも磨く毎⽇で、休みの⽇も没頭していましたが、⼦どもたちが「勉強が楽しい」「俺、ほんまに変われた」「学校が楽しくなった」などの⾔葉をかけてくれ、それが⼤きなやりがいとなっていました。⼿前味噌ではありますが、担任したクラスは学⼒も⼦どもの姿も4⽉に⽐べて⼤きく成⻑したと実感しています。
起業背景
⽇本で学級担任をしていた時、北⽶の現地校出⾝の児童を受け持ったことがあります。その際、帰国⼦⼥の国語⼒の遅れによる「授業の理解不⾜」、「友達との円滑なコミュニケーションの難しさ」に課題感を持ちました。休み時間や放課後に必死に⽀援したものの35⼈の学級担任をしながらだと、その⼦だけを⽀援し続けることができず、さらに学校が提供する帰国⼦⼥サポート制度も⼗分に機能していない状況でした。このような状況が他でも起きていると考え、「貴重な海外経験をしている⼦どもが埋もれてほしくない」、「⽇本でもいきい
きと⽣活してほしい」という思いで、元⼩学校教員の私にできることとしてオンライン学習の場を提供するOPEN DOOR e-educationを設⽴。現在、海外に在住して⼦育てをしている⽅々の現状と要望をお聞きして「海外在住のお⼦様の学⼒に合わせたオンライン授業」「海外在住のお⼦様に「ひとりじゃない学びと仲間との繋がり」を実現するオンライン⾃習室」とのサービスを⽴ち上げました。
現地校と補修校の両⽅の学習達成は、⼦どもと保護者にとって、時間的・精神的な負担が⾮常に⼤きいです。OPEN DOOR e-educationのサービスを通じて、⼦どもも保護者の⽅も、制約や負担を軽減し、素晴らしい海外⽣活の⼀助となることを願っています。
保護者様の声
- 漢字が全く読めなかったのに、たった2ヶ月で国語の教科書をすらすらと音読している姿を見て、びっくりしました。
- 毎日、先生から子どもに学習のフィードバックをしてもらい、とても嬉しそうです。楽しく学習を受けることができています。
- 最初の学力診断テストで、我が子の苦手なポイントを明確にしてくれました。そして子どもに合った学習プランを組んでくれたおかげで安心して任せることができました。褒めて伸ばす教育をしてくれるので、親としても子どもが笑顔で授業を受けてくれることに安心感があります。
- 日本の教科書やテキストもなく、何から始めたらいいか分からない中、必要な教材の揃え方から、学習方法まで、何から何まで本当にお世話になりました。周りに日本人の友だちがおらず、補習校もありませんが、先生の授業以外の時間でも、国語の教科書を読むようになり、我が子の成長を実感しています。
